コロナで国連などの教育サービスがストップになったり、火事や洪水で大変になっているロヒンギャ難民キャンプへ、教育支援物資が届きました!IAFAのジュニアフェローが中心となった募金活動や有志の方からの善意で、この支援は実現しました。
IAFAが支援しているのは、Rohingya Student Unity Rights(RSUR)という若者のグループで、7歳から12歳の子どもたちに、英語や算数やロヒンギャの生活様式を教えたりしています。テキストやノートやペンやホワイトボードなどの教育物資が届いたと、喜びと感謝のメッセージを送ってくれました。 ロヒンギャキャンプの若者や子どもたちと日本の若者との交流も、これからもっと進めていきたいと思います。高校生や若い世代がこうしたことに関心をもって何かできることはないかと活動しているところに、ソンダーが見いだせるのではと思います。
0 コメント
IAFA (Inclusive Action For All)に集められた、高校生やお志のある方からの寄付金によって購入した教育物資を、コックスバザールにあるロヒンギャ難民キャンプに運ぶバスに乗り込んだという連絡が、バングラディシュの協力者からありました。
バングラディシュは、コロナによる長いロックダウンがありましたので、久しぶりの支援となります。この間にも、ミャンマー情勢の変化、大洪水、8月25日の虐殺メモリアルなどいろいろありました。ロヒンギャの皆さんが、早く安住の地に戻れますよう、特に子どもたちがちゃんと教育を受けられますよう、IAFAは応援していきたいと思います。 7月17日(土)の20時から(日本時間)、約1時間半、ソンダー(≒共感理解力。道行く他者にも、それぞれ自分と同じように大切な人生があることに気づくこと)に関するウェブイベントを開催します。
関心のある方はどなたでも参加可能です。ぜひ、ソンダーについて話し合いましょう! 日 時:7月17日(土) 20:00~21:30(日本時間) 定 員:60名 参加費:無料(Zoom)・ソンダーに関心のある方 お申し込み:https://forms.gle/h6NVPcTS8YgtsAsi9 お申し込みされた方に、前日までにZOOMのアドレスをお伝えいたします。ソンダーについて、一緒に考えていけたらと思いますので、ご参加の程よろしくお願いいたします!
この度、「ソンダー」研究のクラウドファンディング期間が終了し、67人の皆様から649,901円のご支援をいただきました。ご協力に心から感謝いたします。 クラウドファンディングの期間中は、ボストン日本女性の会で「ソンダー」に関する講演したり、朝日新聞デジタル論座で「ソンダー」のクラファンに関する記事を書いたり、Academist BARで「ソンダー」について語ったり、こちらの「コメント」欄を通して返信したりなど、「ソンダー」について知って頂く機会をいくつも持たせていただき心から感謝いたします。 そうした中で、皆様から「ソンダー」に対する大きな関心をうかがったり、ご自身の関心領域に引き寄せて考えて頂いたりして、当方も大変勉強になりました。近接概念のシンパシー、エンパシー、コンパッション、ソーシャルキャピタルなどとの近さや遠さ、具体的な実践や現れなど、研究へのヒントとなることも沢山ありました。 分断や抑圧が横行するこの時代において、よりよい社会を構想し、そして実践してゆこうとする「心の在り方」としての「ソンダー」(=自分と同じように他者を尊重し、それぞれの人生の物語に思いを寄せる)を、現象の中に見出し、「ソンダー」を育む環境についても構想できるような研究を、IAFAの仲間と共に探求していきたいと思います。 7月には、ソンダーに関するイベントを開催する予定です。詳細は追ってお知らせいたします。 進捗状況を適宜ご紹介していきますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします!! この度、「ソンダー」研究のご支援が目標に達しました!皆様のご協力に心から感謝いたします。
分断や抑圧が横行するこの時代において、よりよい社会を構想し、そして実践してゆこうとする「心の在り方」としての「ソンダー」(=自分と同じように他者を尊重し、それぞれの人生の物語に思いを寄せる)を、IAFAの仲間と共に探求していきます。 人はどんな時に「ソンダー」に気づくのか、どのようにしたら「ソンダー」を得ることができるのかを明らかにして、現代社会を動かす重要な要素として、教育や人材育成などに役立てていきたいと思います。 進捗状況を適宜ご紹介していきますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします!!ここをクリックして編集する. 5月9日(日)10:00-11:30に、IAFA主催の英文レジュメ講座を開催しました。IAFA理事やフェローが講師となり、海外の大学や大学院を目指す高校生、研究機関に就職を希望する学生が参加してくれました。ぜひ、皆さんに世界に羽ばたいてほしいと思います。
「ボストン日本女性の会」のセミナーで、5月7日(ボストン時間)/5月8日(日本時間)、IAFAの紹介と「ソンダー」研究についてIAFAメンバーが発表し、約18名が参加してくださいました。
https://jwcbboston.wordpress.com/ ーーーーーーーーーーーーーーー 「ボストン日本女性の会」様からのご感想 今回、”ソンダー” という言葉を初めて聞く参加者も多かったのですが、講演終了後には、何かボンヤリとしていた理解が世界の出来事や自己の経験とどこかで繋がって、ストンと腑に落ちた方も多くみられました。 ソンダー~道行く他者も、自分と同じように人生の主人公であることに気づき、他者を尊重しそれぞれの人生の物語に思いを寄せる~ ”気づき”、”他者を尊重”。 まさに、まずは一人ひとりの心の在り方について見つめなおす大事な時なのかもしれませんね。 ーーーーーーーーーーーーーーー IAFAにとっても、とても勉強になる素晴らしい機会でした。 「ボストン日本女性の会」の皆様、ありがとうございました! IAFAでは、「人と人との交流から生まれる『ソンダー』の概念を明らかにする!」という研究支援助成を、学術系クラウドファンディングAcademistから挑戦することにしました。
「ソンダー」は、「誰もが人生の物語を持っていることに気付くこと」と定義される新語で、日本語では「共感理解力」がもっとも当てはまります。人はいかに「ソンダー」に気づくのか、またどのようにしたら「ソンダー」を得ることができるのか。IAFAメンバーが、アクションリサーチで明らかにします。 テロや戦争、民主化を阻む独裁政治、経済優先による環境破壊など、人々の幸福や心の豊かさとは程遠い現実があります。こうした時代において、自己と異なる他者の出会いによって、他者を自己と等しく尊重する認識を得て、問題解決の行動に発展させるものとしての「ソンダー」は、私たちの社会にとって極めて重要です。 ぜひこの研究を応援してください!情報拡散もよろしくお願いいたします! https://academist-cf.com/projects/215?lang=ja Inclusive Action For All (IAFA)の主催するジェンダー・ディスカッション(2021年4月4日の日曜日10:00am-11:30am日本時間。アメリカ東海岸時間の4月3日の9:00pm-10:30pm)が開催されました。ルイジアナ大学社会学部教授の賀茂美則先生をお迎えし、13人の高校生(+大人)が集まり、男女の不平等やLGBTQなど身近にあるジェンダーについて、有意義な話し合いがされました。
おめでとうございます!Congratulations!IAFA Fellows, Tazin, Maria, and Adeel, we found that each of you are awarded prestigious titles recently. IAFA member want to celebrate your great achievements. Congratulations!
IAFAフェローの、パキスタンのアディール、バングラディシュのタジン、ケニアのマリアが、日ごろの活動を認められ、相次いで、国際的な団体や地域の団体から表彰されました! アディールは障がい当事者で、カラチで自立生活運動を推進するためIT会社を起業しています。タジンは法律家で、コックスバザールでロヒンギャ難民支援をしています。 マリアは、ナイロビのスラム街キベラで、障がいの有無に寄らないインクルーシブ教育や女性のエンパワメントを応援するNPOを設立運営しています。 IAFAのメンバーみんなで、バーチャルなお祝いをしました。おめでとうございます! |
IAFA NEWSIAFAの活動を順次 Archives
3月 2025
|