INCLUSIVE ACTION FOR ALL
  • Home
    • English
  • About
  • Fellows
  • Projects
  • Blog
  • Contact

IAFA 世界を知るプロジェクト「ロヒンギャを知る」ワークショップ

11/16/2020

0 コメント

 
ロヒンギャ当事者・支援者、IAFAジュニアフェロー、一般の方々、小学生から社会人まで30名が、日本全国やカナダやミャンマーからオンラインで参加しました。
       
      日時:2020年11月14日(土)20時から21時30分

         講師:ロヒンギャ研究者、ロヒンギャキャンプ支援者、ロヒンギャ当事者
      主催:IAFA、東京開発コミュニティ


第1部では、ゲストスピーカーに専門家の大学教員、カナダ在住のロヒンギャ当事者女性、日本に住む当事者と高校生の二世、ロヒンギャ支援のクラウドファンディングをした小学生をお迎えし、ロヒンギャ問題について様々な角度からお話しいただきました。

第2部では、6つのグループに分かれての話し合い。各グループで、スピーカーのお話の感想や、この問題に対して自分たちは何ができるかについて意見交換をしました。

第3部では、再び元に戻り、グループで話し合った内容を報告し合いました。多くの人にロヒンギャ問題を知ってもらうこと、難民キャンプでの子どもや若者たちに一日も早く教育の機会を作っることなど、たくさんの意見が紹介されました。

ミャンマーでの虐殺や迫害でディアスポラ(民族離散)の状態になっているロヒンギャの問題は、このまま放置しておくことは、人道上許されることではありません。まずは、この問題があることを多くの方に知っていただきたいと思います。

​「知って、考えて、行動する」というIAFAの活動をこれからも続けていきたいと思います。
     
​
ヤスミン・ウラさんの物語
0 コメント

IAFAのUN75 Global Conversationが、朝日新聞デジタル論座に紹介されました。

10/23/2020

0 コメント

 
2020年8月1日、8日、15日の3回にわたって高校生を対象に開催された、UN75 Global Conversationの様子が、朝日新聞デジタル論座に紹介されました。

「高校生たちのまっすぐな視線の先には、SDGsのその先の、人類が挑戦し続ける課題が解決された世界が見えてくるような気がしました。」(論座記事より)

画像
全文
0 コメント

ロヒンギャ・ディアスポラをつなぐ電子会議

9/3/2020

0 コメント

 
画像
"International E-Conference on Connecting the Rohingya Diaspora : Highlighting the Global Displacement" was held in August 25 and 26th.

2017年の8月25日のロヒンギャ大虐殺の日に合わせて、ミャンマーでの迫害を逃れて世界中に散って行ったロヒンギャに関する国際会議が、バングラデシュのダッカ大学虐殺研究センター、BRAC大学平和正義センター、ActionAidバングラデシュの共催で、8月25日と26日の2日間にわたって「ロヒンギャ・ディアスポラをつなぐ電子会議」と題して実施されました。

IAFA代表理事の細田満和子はこの会議に出席し、日本におけるロヒンギャの方の状況について発表しました。

ミャンマーで不法移民と見なされて迫害された100万人以上のロヒンギャは、難民となってバングラデシュ、マレーシア、イギリス、カナダ、日本など世界中でディアスポラ(民族離散)の状態にあります。会議では「Second Dhaka Declaration 第2ダッカ宣言」が出され、ロヒンギャの人々が安全にミャンマーに帰れるようすること、また移住を余儀なくされディアスポラの状態にある人々の人権が守られることを各国政府に求めました。

​「Second Dhaka Declaration 第2ダッカ宣言」の日本語版は、下記のボタンをクリックすると読むことができます。



第2ダッカ宣言
0 コメント

UN75 Global Conversationの結果をUNに報告しました。

9/3/2020

0 コメント

 
画像
この度、3回にわたって実施した、IAFA UN Global Conversationの結果を、国連に報告しました。

今回の対話では、3C(チャンス、コネクション、チャレンジ)が大事だということが分かりました。それは、知らない人や知らない情報と出会うチャンス、人と人とがつながる事(コネクション)、そして、課題解決のためにチャレンジする事、です。


高校生たちは、日本各地、アメリカ、イギリスから集まってくれ、通常では出会えないようなネットワークを作ることができました。IAFAは、ケニアのスラム地区キベラ、コックスバザールのロヒンギャ難民キャンプ、パキスタンのカラチなどで、地域の諸問題に取り組んでいるフェロー達の活動を伝え、そうした問題解決のためにどのように取り組んでいけるかとクリティカルに考えてもらう場づくりをしました。

その結果、高校生たちは素晴らしい対話をしてくれました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

In this dialogue, we found that 3C (Chance, Connection, Challenge) is important. By holding these three sessions, we created an opportunity for Japanese high school students to meet new peers and adults and network with professionals that they otherwise would not have met.

​We, IAFA, provided them with information regarding pressing issues in Kibera, Cox Bazaar, and Karachi and challenged them to think critically about what they can do to solve these problems.

As a result, students made a great dialogue. Thank you for participating in the UN75 Global Conversation !

 

Report to UN/ 国連に提出した報告書
0 コメント

UN75 Global Conversation 2日目を開催しました

8/9/2020

0 コメント

 
2日目のテーマは、「身近にある問題について考える」。1日目の時に見た、ケニア、パキスタン、バングラディシュの3人の海外フェローのビデオメッセージを念頭に、貧困、教育、ジェンダー、環境とそれぞれの興味のある分野をグループで話し合いました。
画像
当日資料
0 コメント

UN75 Global Conversation を開催しました

8/1/2020

0 コメント

 
2020年8月1日(土)20時から21時半まで、UN75 Global Conversationの第1回目を開催しました。日本、アメリカ、イギリスの高校に通う15人の高校生が集まり、ケニア、パキスタン、バングラディシュのIAFAフェローのビデオメッセージを見て、世界の問題、身近な問題を話し合いました。
画像
当日資料
0 コメント

I HAD MY SAY #UN75

5/26/2020

0 コメント

 
IAFAミーティングでメンバー全員がUN75のアンケートに回答したことを記念して「I HAD MY SAY #UN75」のサインを掲げました。アンケートの結果は今年9月に行われる第75回国連総会で発表されます。誰もがアンケートに参加出来ますので、皆さんも是非この機会に、アンケートに協力して下さい!https://un75.online/?lang=jpn

Last night, the members of IAFA declared our contribution to answering the UN75 one-minute survey to have OUR say in the future. The results of the survey will be presented this September, at the official commemoration of the UN’s 75th Anniversary. You can have YOUR say here! https://beta.un75.online
ここをクリックして編集する.
画像
0 コメント

UN75 Global Conversation の参加者募集を始めました!

5/22/2020

0 コメント

 
IAFAでは、国連創設75周年を記念するUN75 Global Conversationに参加登録し、高校生を中心とした未来世代の皆さんが、世界の問題を共に語り合うプラットフォームを準備しました。
関心のある方は、下記のIAFA事務局までメールでご連絡下さい。応募要項をお送りいたします。
inclusive.action.for.all@gmail.com
画像
0 コメント

5月12日に、第3回ミーティングを開催しました。

5/17/2020

0 コメント

 
今回は、7月にIAFAが開催するUN75 Global Conversationの対話イベントについて話し合いました。

以下、国連広報センターからの引用です。
----
この対話には誰でも参加できます。オンラインとオフライン、そしてフォーマル、インフォーマルな対話により、UN75はできるだけ多くの人々、理想的には193の国連加盟国すべての人々を巻き込んでいきます。参加者は一緒に、それぞれの希望と不安を共有し、現在と将来のリスクや機会を評価し、全世界的な協力に向けた解決策を探っていきます。
----

今年は、国連創設75周年。すなわち、第2次世界大戦後75年目です。IAFAでは、平和、平等、環境等について、特に若い人たちの話し合いのプラットフォームを創っていきたいと思います。

画像
0 コメント

4月28日に、第2回IAFAミーティングを開催しました。

5/3/2020

0 コメント

 
第2回ミーティングでは、バングラディシュのタジン、パキスタンのアディールも参加し、今後の活動について話し合いました。冒頭の近況報告のセッションでは、新型コロナウイルスの影響が語られました。

タジンの支援しているロヒンギャ難民キャンプやコックス・バザールのコミュニティでは、衛生に関する指導が進められているそうです。アディールの主宰しているカラチのIT事業所ではなかなか仕事が来なくなり、eコマース(ネット上の販売サイト)をする準備をしているそうです。

メンバーの住むボストン、東京、神奈川、静岡でも、外出自粛が続きますが、ポストコロナを見据えたネットワークとイノベーションを目指し、活動を続けていきたいと思います。
画像
0 コメント
<<前へ

    IAFA NEWS

    IAFAの活動を順次
    ​お知らせいたします。

    Archives

    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020

    Categories

    すべて

    RSS フィード

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • Home
    • English
  • About
  • Fellows
  • Projects
  • Blog
  • Contact